2025年7月の星空

1. 夏の星座と天の川

  • 夏の大三角: こと座のベガ(織り姫星)、わし座のアルタイル(彦星)、はくちょう座のデネブを結んでできる「夏の大三角」が、日が暮れると東の空に見え始め、夜遅くには南の空高くに昇ります。特に天の川を挟んで輝くベガとアルタイルの美しさは、夏の夜空最大のハイライトです。
  • さそり座・いて座: 南の空には、赤い1等星アンタレスが輝くさそり座や、南斗六星が特徴的ないて座が見頃を迎えます。
  • 天の川: 梅雨が明け、空気が澄んでいれば、夏の大三角からさそり座にかけて、淡く輝く天の川が肉眼でも見えるチャンスがあります。特に新月前後の月明かりがない時期(7月25日頃の新月前後)がおすすめです。

2. 惑星の接近と見え方

  • 水星: 7月4日に東方最大離角を迎え、日の入り後の西北西の低空で観測チャンスがあります。双眼鏡を使うとより見つけやすくなります。
  • 金星: 月末にかけて未明から明け方の東の空で見え、非常に明るく輝きます。7月13日頃にはヒヤデス星団と接近、14日頃にはアルデバランと接近します。
  • 火星: 日の入り後の西の空に見え、28日、29日には細い月と接近して見られます。これは今年最後の火星と月の共演となるため、見逃せません。
  • 土星: 日付が変わる前に東の空に昇ってきます。24日には月と大接近し、25日には土星食も起こります。環の傾きが一時的に少し大きくなるので、望遠鏡をお持ちの方は環の観察がおすすめです。また、近くに海王星も見えます。

3. 流星群

  • みずがめ座δ南流星群: 7月30日~31日頃に極大を迎えます。25日の新月後で月明かりの影響がほとんどなく、観測には良い条件となります。未明から明け方が観測チャンスで、1時間あたり約15個ほどの流星が期待できます。
  • やぎ座α流星群: 同じく7月30日~31日頃に極大を迎えます。

4. その他の注目イベント

  • 7月7日(七夕): 織り姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)が天の川を挟んで輝く姿を楽しめます。
  • 7月11日(満月): 「バックムーン」と呼ばれる満月が見られます。
  • 冥王星の衝: 7月25日頃は冥王星を観察する絶好の日となります。ただし、非常に暗いため望遠鏡が必要です。

観測のポイント

  • 新月前後: 月明かりがない新月前後は、天の川や流星群など淡い天体を見るのに最適です。
  • 暗い場所へ: 街明かりの少ない場所ほど、より多くの星や天の川を見ることができます。
  • 早めの準備: 天体観測には、レジャーシートや防寒具、懐中電灯(赤い光だと目が暗闇に慣れやすい)、双眼鏡や望遠鏡などがあると便利です。
  • 星図アプリの活用: スマートフォンアプリの星図などを活用すると、見たい星座や惑星を簡単に見つけることができます。

===

※今月の星空はGoogle Geminiにて生成しています。

カテゴリー: 今月の星空 パーマリンク